競技ルール
使用機材について
1全車必ず前後ブレーキを装着すること。
2全車フリーギアのホイールを使用すること(固定ギアは不可)
3DHバー、バトンホイール、ディスクホイールの使用は許可
4トライアスロン用フレームの使用は許可
5ヘルメットは競技使用に適した物を使用すること
(TT用エアロヘルメットの使用は許可)
6ウェアは競技に適した物を使用すること
(ノースリーブのトライスーツは使用できません)
7全員必ずグローブを着用すること
事前の検車は行わないが、各自の責任に於いて自転車の整備を義務付ける。
(審判員より規則違反と判断された機材は使用出来ない。)
走行ライン
今大会は基本的に「キープレフト」での走行をお願いします。
ただドラフティング(後述)禁止の関係で、前走者の追い越しの為のライン変更は
早めに行って下さい。その際ライン変更前に必ず後方確認を行って下さい。
また前走者を追い越す前に必ず前走者への声掛けを行って下さい。
「右から抜きます」等
ドラフティング(風よけ行為)の禁止
ドラフティング(前走者を風よけに使うこと)は禁止です。
前走者に追いつきそうな時は早めにライン変更をお願いします。
今回は厳密な禁止距離などは設定しませんが、公平な競技運営にご協力ください。
あからさまな風よけ行為はスタッフによる注意を行いますのでご了承ください。
発走について
コース上の混雑を避ける為に発走は5~10人による組を作り、その組全員の走行終了を
確認後に次の組の競技を始めるウェーブ制とする。尚組分けはエントリー確定後に当サイトにてエントリーリストとして公開するものとする。
発走時は一人ずつスタートし、前走者から10~15秒後に次走者が発走する。
その時スタートの合図を出す係員の指示に従う事。
試走について
8:00よりのミーティングの後、及びクラス切り替え時に試走の時間を設ける。
全員最低1周は走行し、路面、対面通行箇所、片側通行箇所等の状態を確認すること。
周回数のカウントについて
競技中の選手周回数については運営側で個別にアナンウンスを行わない。
サイクルコンピュータ等にある周回数カウント機能などで、個人の責任のもと
管理すること。